平井経営労務管理事務所

サイトマップ

千代田区 社労士 就業規則

千代田区 社労士 人事制度構築

千代田区 社労士 公的支援策活用支援

千代田区 社労士 手続き代行

千代田区 社労士 原稿・執筆実績

千代田区 社労士 お客様の声

千代田区 社労士 お問い合わせ

労務管理の「キモ」を読み解く!労務法務コラム
労働法・社会保険法関連の法改正情報
経営革新、人事制度、就業規則、労務問題 無料個別相談実施中!
名ばかり管理職問題 実務対策レポート&セルフチェックシート
女性活躍推進法
原稿・執筆実績

就業規則・労務管理

人事制度構築・運用支援

公的支援策活用支援

手続きアウトソーシング

協力パートナー

お客様の声

FAQ

事務所概要

お問い合わせ


受付時間は10:00〜18:00

トップ > 公的支援策活用支援 > 補助金・助成金申請支援

補助金・助成金

返済不要の補助金・助成金を賢く利用して、更なる経営強化を!

わが国の補助金・助成金は約3000種類ほどあるとされています。
助成金といっても人を雇用したときにもらえる厚生労働省系の助成金はわりと広く知られていますが経済産業省系の研究開発型の補助金はあまり知られていないのが実情です。これは、何か新しいテーマの取組みや新商品・サービスを開発するのに必要な経費の一部を国が事後に補助してくれるものです。
厚生労働省系の助成金は、要件が合致していれば、比較的もらいやすいのに対し、経済産業省系の研究開発型の助成金は、事業計画や取組み内容が問われことから、応募しても必ずしももらえるとは限りません。
ゆえに、研究開発型の助成金の採択率は10〜30%という狭き門となっていることが多いですが、多くの企業では、この補助金制度を知らないために、機会損失をしている場合がほとんどです。

補助金・助成金の種類

補助金・助成金には、次の2つの種類があります。

主に厚生労働省とその外郭団体が母体となった助成金で、人材の採用や教育、就業環境の改善など経営資源のヒトの部分にかかわる支援を目的したものです。
「助成金」や「給付金」といった呼び方をされるものが多いのが特徴です。

主に経済産業省とその外郭団体が母体となった補助金で、新たな商品やサービスを研究開発する場合、その研究開発に要する費用(経費)の一部を補助してくれる制度です。
その名称に「〜補助金」とついているものが特徴です

▲ページトップへ

助成金をもらうための3つのポイント

助成金を受け取るメリットはたくさんありますが、大きく以下の3つに集約できます。

ポイント1:情報のアンテナを常に張っておく

助成金情報は、いつ発表されるかわかりません。毎年だいたい同じ時期にアナウンスされるものもありますが 基本的には、アンテナを張って、助成金の発表があったらすぐに動ける準備をしておくことが大切です。

ポイント2:事業計画やテーマを無理やり助成金のテーマに合わせない

助成金欲しさに、事業計画を無理して助成金のテーマに変えてまで応募する必要はありません。
先に事業テーマありきで考え、その目的達成のために助成金を活用するというスタンスが重要です。 事業を計画して、実行するという企業本来の目的が優先されなければ、企業の成長はないからです。

ポイント3:法認定取得などで公的な信用や実績をつくる

今まで助成金を応募したことのない企業が、最初から採択されることは難しい部分があります。
最初に新事業活動促進法の法認定を受けたりして、企業の実績をアピールすることもポイントです。
また、経営革新補助金のように法認定企業しか応募できない補助金もあります。

▲ページトップへ

助成金をもらうための3つのポイント

雇用・人材系の助成金は、企業規模や受給要件を満たしていればほぼ受給できるのに対し、経済産業省系の研究・開発型の補助金は、その事業計画の中身が問われることになります。
研究・開発型の補助金では、以下に挙げたような視点から専門家による書類審査が行われます。申請書を作成する際には、必ずこれらの内容がわかりやすく、説得力をもって記載できているかどうかが重要になります。

ポイント1:自社の現状
  • SWOT分析、3C(市場・顧客・競合)分析などを通じて、自社の経営環境を客観的に分析・把握しているか。
  • 自社の強みと機会を上手く活用できる事業機会を捉えているか。
ポイント2:ビジョン・目標
  • 将来目指すべき会社の姿を明確な言葉で、簡潔に表現されているか。
    (Ex 市場シェア(市場ポジション)、経営指標、組織のあり方などでわかりやすく打ち出す)
ポイント3:市場性(市場分析)
  • 市場規模や成長性を数字で具体的・客観的に表現できているか。
ポイント4:競合優位性(競合分析)
  • 競合他社との違いを打ち出し、他社より優位に立てる可能性を明確な根拠をもって説明できているか。
ポイント5:商品優位性(商品・サービス分析)
  • 競合他社の商品・サービスと差別化できる特徴(独自技術)が説明できているか。
ポイント6:利用可能な経営資源
  • ヒト、モノ、カネ、情報、チャネルなどの経営資源から有効利用できるものは何か。
  • 新規事業のリスクを低減するためシナジー効果は検証されているか。
ポイント7:損益計算(売上・販売計画)
  • 販売数量、単価設定など明確な数値根拠の上に成り立った損益計画が立案されているか。
ポイント8:人員計画
  • 部門・職種ごとに必要な人員数、人件費等が明確に設定されているか。
相談依頼・お問合せはこちら

個別無料相談会も随時実施しております。労働法の専門家である社会保険労務士が対応しますので、お気軽にご相談下さい。

お気軽にお問い合わせください

▲ページトップへ