平井経営労務管理事務所

サイトマップ

千代田区 社労士 就業規則

千代田区 社労士 人事制度構築

千代田区 社労士 公的支援策活用支援

千代田区 社労士 手続き代行

千代田区 社労士 原稿・執筆実績

千代田区 社労士 お客様の声

千代田区 社労士 お問い合わせ

労務管理の「キモ」を読み解く!労務法務コラム
労働法・社会保険法関連の法改正情報
経営革新、人事制度、就業規則、労務問題 無料個別相談実施中!
名ばかり管理職問題 実務対策レポート&セルフチェックシート
原稿・執筆実績

就業規則・労務管理

人事制度構築・運用支援

公的支援策活用支援

手続きアウトソーシング

協力パートナー

お客様の声

FAQ

事務所概要

お問い合わせ


受付時間は10:00〜18:00

トップ > 就業規則・労務管理 > 就業規則の作成・改訂

就業規則作成・変更コンサルティング

労務リスクの回避と業績向上をキーワードに強い組織を実現させる就業規則を完全オーダーメイドで作成いたします。
会社が就業規則を整備しなければならない本当の理由
理由1:労務リスクから会社を守る

労働基準監督署の是正勧告を受けてしまったり、あるいは労務トラブルがこじれて裁判にまで発展してまった場合、就業規則の内容が非常に大きな影響を及ぼしてしまうことをご存知でしょうか。

会社にとって就業規則の意味を考えるとき、まず第一に労務トラブルや労務リスクから会社を守るという視点から就業規則が整備されているかどうかがとても重要なのです。
『裁判なんて大袈裟に考えすぎだよ』、『うちの社員はみんな真面目だしそんなリスクは考えられないよ』と思われる方もいるかもしれませんが、はたして本当にそうでしょうか?最近ではインターネットの普及に伴い、労働法などの専門知識に長けた労働者が多くなってきていることも事実です。たまたま今まで問題が起きなかっただけで、今後もずっと起きないとは限りません。労務リスクは安易に捉えるのではなく、思っている以上に身近にあると考えるべきなのです。

例えば、社員からビックリするような額の残業代を請求されたり、辞めた社員から不当解雇だと訴えられたとしましょう。その場合、社員の言い分に対して真っ向から戦える武器=就業規則を持っていないと会社にとって非常に不利な結果をもたらすことになってしまうのです。ではなぜ就業規則が裁判などで有効な武器になるのでしょうか。

それは、就業規則とは会社のルールブックであると同時に対象者全員に適用される『包括的な雇用契約書』という効力を持っているからです。実際の裁判においても裁判官は、雇用契約書や就業規則の内容を重視して判決を下しています。逆に言うと、残業代問題や解雇問題が発生したとしても、残業代や解雇に関するルールや根拠を就業規則に明確に規程しておけば社員が請求している損害賠償を相当程度回避できるのです。

  • 是正勧告や裁判などで重要な役割を果たす就業規則をまだ作っていない。
  • 就業規則はあるけど雛型をそのまま使っている。
  • 何年も前に作ったままで、それ以来全く手をつけていない。

このような会社は常に労務リスクを抱えた危険な状態だといえます。労務リスクが怖いのは、いつ問題が起きるかわからないというところです。いつ問題が起きても慌てず対処できるような『武器となる就業規則』を整備しておくことが大切です。

労務リスク

労務リスクとは経営資源の中でも「ヒト」に起因するリスクを言いますが、軽視したり放っておくとある日突然会社を窮地に陥れ、経営の根幹を揺るがしかねない大きな問題に発展してしまう怖さを持っています。
就業規則はこれらの労務リスクから会社を守り、安定した経営の実現に効果を発揮する優れたツールなのです。

▲ページトップへ

理由2:会社と社員のコミュニケーションツール

就業規則は会社のルールブックであり、会社と社員の約束事を決めたものです。この就業規則ですが、実はスポーツのルールと同じ属性をもっています。
世の中にはたくさんのスポーツがあり、そのスポーツの数だけルールがあります。スポーツのルールで共通していることは、当たり前のことですがルールが明確だということです。なぜ明確なのでしょうか?
それはルールが曖昧だとその競技が成立しないからです。
それと同様に、社内のルールブックである就業規則が曖昧だと会社が成立しなくなってしまうのです。
会社が成立しないという言い方は変ですが、別の言い方をすると、『会社としてのあるべき姿を実現することができない』ということです。
会社にとって就業規則とは、社内ルールを明確にして社員に伝えてあげるという役割をもっているのです。
自社の社内ルールを明確にして社員に伝えてあげることで、社員は安心して働くことができます。
安心して働くことができると社員は会社を信用するようになり、結果として生産性が向上します。
社員のロイヤリティを獲得し、絶えず生産性を高めていくことこそ会社の本来あるべき姿だといえます。

『たくさん残業しているけど残業代はどうなっているのだろう?』
『有給休暇が欲しいけど、この会社は有給くれるのかな?』
『今度結婚するけど、結婚したら会社は何かしてくれるのだろうか?』

このように社員は働きながら絶えず自分の権利や利益を考えているのです。そうした疑問に対して会社のルールが曖昧だと社員は不安になり、モチベーションが低下してしまいます。しかし、社員が疑問に思う部分のルールが就業規則に明確に規程されていれば、それだけで社員の反応は全然違ったものになります。
これは相手が何を考えているかわからない場合、不安になったり不信感をもってしまう対人コミュニケーションの原則と全く一緒です。

会社(社長)として社員にしてあげたいこと、会社(社長)として社員に守ってほしいことを明確に示してあげることで、その意図を汲んだ社員は会社(社長)とコミュニケーションを図れたことになります。
このように就業規則は、会社と社員のコミュニケーションツールとして非常に大切な役割を持っているのです。
就業規則は労働基準法が要求する最低限の法的ルールも必要ですが、それ以上に社内ルールを明確にして、社員に伝えてあげることがより重要なのです。

就業規則を上手く活用している会社の例

創業以来、初めて社員を採用することになったある会社の社長は、社員を一人採用しただけで、就業規則を作りました。法律で作成が義務づけられている10人以上の会社ではないのに、その社長はすでに就業規則が必要だと考えていたのです。『どうして社員を一人採用しただけで就業規則を作ろうと思ったのですか?』と聞いたところ、 『早い段階で就業規則を作っておけば、これから入ってくる社員に入社前に自分の会社の考えやルールを伝えることができるからね』ということでした。さらにその社長は『入社前に会社のルールや仕組みを知ってもらえれば後々無駄なトラブルや誤解を招かなくて済むんじゃないかと思ってね』と話していました。就業規則の意味とその重要性をよく理解しているこの社長の会社では、社員が10数名にまでなった今でも一度も労務トラブルに見舞われず、安定した経営を実現しています。

会社と社員のコミュニケーションツールとして就業規則を上手に活用することは、無用な労務トラブルを起こすリスクを低減させるだけでなく、会社の生産性を高める効果をもたらしてくれるのです。

▲ページトップへ

ここが違う!当事務所が提供する就業規則コンサルティングの特徴
特徴1:労務コンプライアンス診断の実施

過去に多くの中小企業での事例や指導実績をもとに作成した当事務所オリジナルの労務コンプライアンス診断を行います。
労務リスクの洗い出しから想定されるリスクの影響を測定し、リスク低減に向けて必要な各社毎の取り組みや解決策を就業規則に反映します。

特徴2:労務監査や訴訟リスクから会社を守る就業規則をご提案します

これまでの労働基準監督署の労務監査対応で得られた豊富なノウハウや過去の裁判例をベースに、あらゆる労務リスクから確実に会社を守る就業規則を作成します。

特徴3:服務規律・懲戒・解雇基準の明確化

服務規律・懲戒・解雇基準を体系的に捉え、労務トラブルが起きたときに期待する効果が発揮できるような仕組みを構築していきます。

特徴4:オリジナル社内制度を就業規則に反映

就業規則は、なにも会社にとってのリスク要因を取り除くためだけに作成するものではありません。
会社独自で採用しているオリジナルの社内制度や社内ルールを就業規則に明記することで、他の会社とは一味違った独自性を打ち出すことができます。社員の活性化やモチベーションの向上が期待できるユニークな社内制度の創設をお勧めします。

特徴5:各種労務管理ツールの提供

雇用契約書、身元保証書、入社誓約書など就業規則に付帯する各種労務管理ツールもご提供します。

特徴6:社員説明会の実施・フォロー

就業規則はただ作成するだけでなく、周知してはじめてその効果が期待できるものです。説明会を通して会社の考えやルールを伝える一方で、社員の疑問や質問に対して、親身に回答していく姿勢が大切です。
就業規則説明会実施に当たって必要な資料の作成支援から場合によっては立会いまで行ないます。

▲ページトップへ

就業規則コンサルティングに関するよくある質問

就業規則コンサルティングに関するよくある質問はこちらをご参照ください

相談依頼・お問合せはこちら

個別無料相談会も随時実施しております。労働法の専門家である社会保険労務士が対応しますので、お気軽にご相談下さい。

お気軽にお問い合わせください

▲ページトップへ